アドセンス(Adsense)申請前に使いこなしておきたいGoogleのサービスとは?
便利なGoogleですが、サービスがたくさんあって、なにがなんだか分からない。という方も結構おられるのではないでしょうか?
しかし、アドセンスで広告収入を得るためには、Googleのサービスを使いこなさなくてはいけません。
そこで、今回はどのような場面で、Googleのどのサービスを利用すべきかまとめてみました。
ブログを書きだす前にGoogleアカウントを取得する
Googleアカウント(Gmail)
まず、なにをするにしてもGoogleのアカウントがなければ、どんなサービスも利用することができません。
Gmailのアドレス=グーグルのアカウントは、利用するGoogleのサービスに必要なので、まだ取得していない人は絶対取得しましょう。
「私はGoogleが嫌いなので、絶対つかいません」
という人は、残念ながら今後の記事は参考にならないので、すみません。汗
ブログをはじめたらすぐに利用するGoogleのサービス
Google Search Console
Google Search Consoleは、ブログのGoogleのインデックス登録状況や、検索でどの様に見えているかを確認することができるサービスです。
Google Search Consoleを利用する際、サイトの所有者が自分であることを登録します。ここで紐づけられたGoogleアカウントとURLの情報を他のサービスでも使用しますので、ブログを立ち上げたる際に、まず登録しましょう。
登録には少しITの知識がいります。
Google Search Consoleでログインすると、htmlファイルをダウンロードして、サイトにアップロードするように言われます。
いわれる通り、htmlをパソコンに保存して、FFFTPなどのツールで自分のサイトの一番上の階層にアップロードします。
それで作業は完了です。
Googleが当該htmlファイルを確認したら、URLの所有者であることが認められ、Google Search Consoleが利用できます。
Google Search Consoleでは、
- 検索パフォーマンス
- URL検査
- カバレッジ
- サイトマップ
などの機能を使います。
検索パフォーマンス
サイトがどのようなワードで検索されているのかを見ることができます。検索順位や表示回数、クリック数(クリック率)なども確認できます。
これらの数字はサイト全体だけでなく、特定ページの結果も見ることができます。
具体的にどのように活用するかですが、一番はクエリ(検索ワード)が何件あるかです。(順位ではありません)
多いほど、いろんな検索ワードでサイトが表示されているということになり、少ない場合は、タイトルやh1タグの見直しなどのテコ入れが必要になります。
URL検査
各ページがGoogleのインデックスに登録されているか確認することができます。
ここに登録されていないと、検索にも引っ掛かりません。
未登録でページに問題がなければ、ここからインデックス登録依頼を出すことができます。
カバレッジ
サイトの各ページがGoogleのインデックスに登録されているかステータスを確認することができます。
noindexを付与しているページがエラーになるのは放置してかまいませんが、有効なページが増えていない場合は、ページに何らかの問題があるので、要チェックです。
サイトマップ
サイトマップをGoogleのクローラーに登録します。ページを追加したときなどに送ります。
しかし、これがけっこう面倒で忘れがちなので、Wordpressなら「Google XML Sitemaps」というプラグインで自動化しちゃいましょう。
reCAPTCHA
WordPressのセキュリティ対策でご紹介します、Googleが提供するセキュリティツールです。
このようなガジェット、一度は皆さん見たことがあると思います。
reCAPTCHAは管理画面のセキュリティ対策や、スパムコメントのチェックなどに利用します。
これも無償でつかえるんですね!
reCAPTCHAにはv2、v3のふたつのバージョンがあります。
v2は上の画像のようなガジェットをログイン画面やコメント送信時にチェックするツールです。
v3は訪問者の信頼度をGoogleがチェックしてサイト全体を、保護してくれます。
なんかv3の方がすごくて安心感がありますが、Wordpressのプラグインでv3に対応していないものもありますので、使用しているプラグインがどのヴァージョンに対応しているか確認してください。
Google Analytics
Google Search ConsoleやreCAPTCHAは、Wordpressを使わない方は利用しない可能性がありますが、Google Analyticsはほとんどの人が使うことになるでしょう。
ページビュー数(PV)や直帰率(訪問者がサイトの別ページを見ている率:低い方が優秀)、平均セッション継続時間など、サイト訪問者の統計情報をみることができます。
でも、口当たりが悪いことをいいますと、初心者におちいりがちなのが、これらの数字をながめて一喜一憂することです。
数字をながめているだけじゃ、意味がありません。AnalyticsなのでPDCAをまわさないと意味がないです。
目標
そこで、皆さんにぜひ実践していただきたいのが「目標」の設定です。
「目標」は左下の⚙、[管理] – [ビュー] – [目標]から設定できます。
ここで、セッション継続時間や、セッションあたりのページビューに目標値を設定することで、サイト訪問者のうち、ちゃんと読んでくださったかたの行動を解析することができます。
多くの方に読んでいただいているページは内容の充実を。訪問者が少ないページはタイトルやh1タグの改善をするといった具合です。
Page Speed Insights
URLを入力すればページの表示速度を計算して得点をつけてくれます。
その採点は非常にカライです。
PCは然程ではないのですが、モバイルは激辛。50点取れたらすごいです。
以前はSEOに大きく関与するということでページスピードを必死になってあげていましたが、今は誰もが底得点なので気にしなくなりました。
そんなことに気をとられるより、コンテンツの充実の方を優先するべきです。
そして最後に目標の
Google AdSense
そして、Google AdSenseです。みなさんここが目標ですよね?笑
Google AdSenseは、審査に合格するとサイトに広告を付けることができるようになるサービスです。Google AdSenseはクリック報酬型のサービスで、1クリックにつき@円の報酬が得られます。(クリック先でクライアントのコンバージョンは報酬に連動しない)
成果報酬型の広告とくらべて、爆発力はありませんが、1クリック当たりの単価が非常に高く、安定した収益が期待できるので、昨今、非常に人気が高くなっています。
広告の出し方
広告の出しかたは、自動広告と手動との2パターンに分かれます。
手動は広告ユニットを作成して、自分でサイトの好きなところに生成されたコードを埋め込むことで、Googleがサイトやサイト訪問者に適した広告を表示します。
一方、自動広告は、サイトの全ページのheaderタグに自動広告のコードを埋め込むだけで、Googleが適材適所に広告を表示してくれます。
自動広告は便利でよさげ!なんですが、結構メチャクチャなところに広告を張ったりするので、サイトのレイアウトが崩れるといって嫌う人もいます。
広告の種類
広告の設置の仕方で、ページ内広告、オーバーレイ広告の2種類があります。
オーバーレイ広告については、ユーザビリティの低下というデメリットがあり、要不要論がありますが、私は現在のところ「必要」としています。(単価が高い!)
ページ内広告で特筆すべきは「記事内広告」と「関連コンテンツ」です。
「記事内広告」は、クリック率が高いので設置をオススメします。
「関連コンテンツ」は、ある一定のトラフィック(非公表)以上のサイトに開放される広告で、ブログの関連記事表示欄に広告を混ぜ合わせるというものです。
完全に誤クリック狙いです。が、CTRが非常に高いので許せます。
ブロックのコントロール
どういった広告を表示するかはGoogleが考えて、適材適所に張ってくれるのですが、出したくない広告をカテゴリ単位でブロックすることが可能です。
ただ、ブロックできるカテゴリの数は200と決められていますので、狙ったカテゴリのみ表示させることはできません。
終わりに
ザーッと一気にブログを運営するうえで利用するであろう、Googleのサービスをご紹介いたしました。
Analyticsは非常に高度な解析ができるのですが、正直わたしも使いこなせていません。汗
しかし、ここで挙げたGoogleのサービスはとても重要です。
「Googleを制するものがWebを制す」とまで言われています。
ぜひ、これらのサービスを活用していただいて、楽しいブログ生活を送ってください!